ティーボール

ティーボールとは

 野球やソフトボールに極めて類似したゲームです。
 ティーボールが野球やソフトボールと大きく異なるところは、本塁プレートの後方に置いたバッティングティーにボールを乗せ、その止まったボールを打者が打つところです。したがって、投手はいません。
 このゲームは、1988年にIBA(国際野球連盟)とISF(国際ソフトボール連盟)が協力して、野球やソフトボール入門期の子供達の間でも、1979年以降広く全土で普及しています。
 日本においては、1993年11月、大学スローピッチソフトボール研究会(吉村正会長・1981年5月創設)が中心になって「日本ティーボール協会(会長海部俊樹)」を発足させました。これは、健康医学、スポーツ科学、野球、ソフトボール、、ゴルフの研究者や指導者が協力して組織されたものです。そこでは、アメリカのルールを参考にして日本式ティーボールが考案されました。


競技の方法と「遊び方」

 ティーボールは、少人数でも大勢でも楽しめるボールゲームです。
 全国大会や地区大会等では、日本ティーボール協会が作成した「公式規則」に沿ってプレーし、
少人数で楽しむときは、そのときに集まった人数、性差、年齢、グラウンド(体育館)の広さ、技術差、
用具の質と数を考慮したルールのもとで、プレーする事が大切です。



競技者について

競技者数
 競技者は10名から15名。
 両チームの選手は同数でないといけません。

競技者の名称と守備位置
 守備は10名です。
 他の選手はエキストラヒッター(打つだけの選手)

  内野手
     @ 本塁手(ホームベースマン)
     A 一塁手(ファーストベースマン)
     B 二塁手(セカンドベースマン)
     C 三塁手(サードベースマン)
     D 第一遊撃手(ファーストショートストップ)
     E 第二遊撃手(セカンドショートストップ)
     
  外野手
     F 左翼手(レフトフィルダー)
     G 左中堅手(レフトセンターフィルダー)
     H 右中堅手(ライトセンターフィルダー)
     I 右翼手(ライトフィルダー)



規則・規程について

本塁手

 本塁手は打者が打撃を完了するまでは、バターズサークルの外にいなければならない。



打撃

@ 打者は審判が「プレイ」と宣告した後、バッティングティーに乗せたボールを打つ。

A 打撃時の軸足は移動は1歩までとする。2歩以上動かしたときは、ワンストライクが加えられる。
  ツーストライクからこれを行ったときは、打者は三振である。

B 打者がボールを打たないでティーだけを打ったときは、空振りでワンストライクが加えられる。
  ツーストライクからこれを行ったときは、打者は三振である。

C ツーストライク後からのファウルは打者アウトである。

D バンドやプッシュバンドは認められない。ツーストライク後からこれを行ったときは打者は
  アウトである。

走塁

@ 走者は打者が打った後、離塁することができる。走者の離塁が早いときは走者は離塁アウトとなる。

A 盗塁は認められない。

B スライディングは禁止する。(行うと走者はアウト)

C 走者の1塁、2塁、3塁での駆け抜けは認められる。(進塁の意志がない場合は野手にタッチされても
  アウトにはならない)



試合

 試合は原則として次の3通りとする。

・ 2チームが攻撃と守備に分かれ、攻撃側の全打者が打撃を完了した時点で攻守を交代し、
 規程の回数(イニング)を終えたとき得点の多いチームが勝者になる。残塁の走者は次回に
 受け継ぐ。最終回の残塁者はこの限りではない。
      『注』 この規程は、幼児や小学生または女性がゲームを行うときに適用することが望ましい。


・ 2チームが攻撃と守備に分かれ、第三アウトが成立することによって攻守を交代し、規程の回数
 (イニング)を終えたとき得点の多いチームが勝者になる。攻守の決定は試合前に行われる審判員の
 コイントスによる。


・ 正式試合

@ 正式試合の規程回数は、2回から7回とする。また、大会要項の定めるところにより試合時間制限を
  設けることができる。この場合、制限時間は上記の規程回数に優先する。

A 試合終了時に同点の場合には、原則として試合を延長して行う。

B 球審によって「プレーボール」が宣告されると試合は開始される。

C フェアーボールとファールボールは野球やソフトボールと同じであるがバッターズサークルフェアー
  地域内のライン上で野手がボールに触れたりボールが止まったときはフェアーボールとする。

D 幼児や小学生がプレーするときは、インフィールドフライのルールは適用しない。

E 登録された選手は、1試合につき最低1イニング以上プレーするか1度は打席に立たなければ
  ならない。





得点
 走者がその回終了までに正しく1塁、2塁、3塁、本塁に触れた場合1点が記録される。





審判員

@ 審判員は二人制で行う。二人は球審と塁審(一塁)に分かれる。

A 球審は、打者の正面横に立つ。

B 塁審は一塁手の後方、一塁ファールライン上に立つ。

C 球審は、三塁と本塁周辺のプレーをジャッジする。

D 塁審は、一塁と二塁周辺のプレーをジャッジする。

E 球審と塁審は、打者走者の進塁が一段落しボールが内野手か本塁手に戻ったら「タイム」
  をかけ、次のプレーに移るように指示をする。



【トップページヘ】